40代リーマン、TOEIC、株、筋トレを特訓中!

家族と笑って暮らすために、TOEICとか株とかを頑張るブログ

【初級公務員】日本史でテストに出た知識(近代・現代)

明治政府の政策

版籍奉還 藩主が版(領地)と籍(人民)を朝廷に返上

廃藩置県 版を排して府県に統一 中央集権確立

徴兵令

地租改正 課税の基準を収穫量ではなく地価に変更

物納を金納に変更 地価の3% → 2.5%

 

自由民権運動

民選議院設立の建白書(板垣、後藤)

立志社(板垣)

愛国社→国会期成同盟立志社を中心に)

自由党(板垣・フランス流民権思想) 政府が国会開設の勅諭

立憲改進党(大隈・イギリス流立憲君主制

内閣制度発足

大日本帝国憲法発布

第一回帝国議会

 

日清・日露戦争

陸奥領事裁判権の撤廃(1894)

日清戦争(1894~95)

東学党の乱(甲午農民戦争)がきっかけ

下関条約(伊藤・陸奥) 遼東半島、台湾割譲

露・仏・独の三国干渉→遼東半島を返還

 

日露戦争(1904~05)

朝鮮半島満州をめぐる戦い

ポーツマス条約(小村寿太郎

韓国併合(1910)

関税自主権の回復(小村寿太郎・1911

 

第一次世界大戦

日英同盟を名目にドイツに宣戦布告(1914青島占領)

二十一か条の要求(1915)

1917ロシア革命、シベリア出兵 米価高騰で米騒動

 

1919ベルサイユ条約 

1920国際連盟

ワシントン会議 四か国条約で日英同盟廃棄 海軍軍縮条約

 

大正デモクラシー

第一次護憲運動(1912~13)

立憲国民党(犬養)、政友会(尾崎)

閥族打倒、憲政擁護を掲げる

第三次桂内閣崩壊(大正政変、50日で総辞職)、第一次山本権兵衛内閣発足

民本主義(吉野作蔵)の登場

 

第二次護憲運動

憲政会、政友会、革新倶楽部の3党が護憲三派として結束、総選挙で圧勝。

これで加藤高明が総理大臣、護憲三派内閣が成立。

加藤高明は納税額にかかわらず25歳以上の男性に選挙権を与える普通選挙法を成立。

普通選挙法、治安維持法

 

大正・昭和初期の恐慌

1920 戦後恐慌

第一次大戦後、ヨーロッパがアジア市場に再登場、貿易が輸入超過に転じた

1927 金融恐慌

 銀行の不良経営が発覚、銀行の破産、休業が続出 →若槻内閣総辞職、田中内閣の支払い猶予令

1930 昭和恐慌

世界恐慌の中、浜口内閣が金解禁。成果の海外流出、企業の倒産、賃金引き下げを招く。

 

軍部の台頭

1931 若槻 柳条湖事件満州事変

1932 犬養 満州国の成立 5・15で暗殺

1933 斎藤 国際連盟脱退

1936    2・26 皇道派と統制派の対立

1937 近衛 盧溝橋事件 → 日中戦争

1940 近衛 日独伊三国同盟

 

現代の日本

1951 吉田 サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約自衛隊

1956 鳩山 日ソ共同宣言、国連加盟

1960 岸  日米新安保条約

1965 佐藤 日韓基本条約

1971 佐藤 沖縄返還協定

1972 田中 日中共同声明 台湾に国民政府に、外交できなくなったと通告

1973 田中 オイルショック

1978 福田 日中平和友好条約

GHQ

GHQの指令を受けて、地主の小作地を買い上げ、無償ではなく、廉価で小作人に売り渡したことで、地主はぼつらく、寄生地主制は解体